働く環境
働き方
ライフスタイルに合わせた、
多様な働き方を実現
ARISE analyticsには、350名を超えるデータサイエンティストが所属しており、担当プロジェクトや業務・役割毎に、効率の良い働き方の選択を推奨しています。例えば、一人で集中して行う業務はリモートワークを、On-Boardingやブレインストーミング、画面を共有しながら行う開発レビューなどはオフィスワークを選択出来るよう環境を整えています。

勤務形態・休暇
パフォーマンスを考慮した時間や場所を自由に選択できる、また、リフレッシュする時間を大切にする等、各自がメリハリのある働き方ができるようなしくみ・制度を運用しています。
各種休暇
各種休暇 | ・有給休暇※1 ・積立休暇 ・出産休暇 ・産前産後休暇 ・育児休職※2 ・子の看護休暇 ・慶弔休暇 ・介護休暇 ・介護休職 ・ベストパートナー休暇(法律婚・同性婚・事実婚の方への休暇) ※1 全日有休・半日有休・時間有休 ※2 男女ともに、育児休業取得率100% |
---|
仕事と育児・介護の両立支援
出産、育児や介護など、ライフステージの変化に対応した働き方を、従業員の声に応じて支援しています。
育児短時間勤務 | 18歳未満の子を養育する場合、所定時間を4パターン(5.5時間、6時間、6.5時間、7時間)から選んで短縮することができます。 |
---|---|
育児時間申請 | 生後満1年に満たない生児を育てる女性は所定の休憩の外、1日2回各々30分又は1日1回1時間、その生児を育てるための時間を請求することができます。 |
妊産婦通院時間申請 | 妊産婦が保健指導又は健康診査を受ける必要がある場合には、本人の請求により1日4時間を目安として、30分単位の(妊産婦通院時間)が与えられます。 |
通勤緩和考慮 | 妊娠中の女性に対して通勤緩和措置を講ずる必要がある場合には、本人の請求により1日合計1時間30分を限度として、30分単位の時差出退社を認めます。なお、当該社員に対してフレックスタイム制の適用はしないこととします。 |
ベビーシッター補助 | こども家庭庁のベビーシッター券を利用することで、1日最大4,400円の補助が受けられます。 |
詳しくはこちら
外部からの評価
3つの外部機関からの認証を取得しています。



※2021年版・2022年版・2023年・2024年・2025年版
オフィス環境



ARISE analyticsらしい、
働きやすい環境作りを追求

ARISE café
コミュニケーションが生まれやすいヘキサゴンテーブルを採用。リラックス効果や集中力を高めるため、観葉植物をふんだんに配置しています。

集中スペース
窓際には集中スペースとして、十分なスペースと仕切りによって業務に集中できる環境を整備しています。

ARISE library
社員の自己研鑽を支援する制度の一つである書籍・論文購入全額補助を活用して購入された書籍や役員から寄贈された書籍が並びます。業務に役立つ書籍・論文から人生を彩る趣味に関する雑誌まで、あらゆる書物が揃っています。 (書籍管理は社員が開発した図書管理システムを活用しています。)

研修ルーム
ARISE analyticsでは、常時さまざまな分析・開発プロジェクトが動いています。そこで、打ち合わせやプロジェクトルームなど用途に応じて使い方を設定できるエリアを設けました。ワークショップやセミナー、イベントなどにも活用しています。

執務エリア
TeamやUnitで連携し、社員同士のコミュニケーションが取りやすいように座席を配置しています。
制度・福利厚生
ARISE Tech Master
個々の高い専門性・スキルを向上し、社内外で評価された社員を称賛しインセンティブを支給する制度です。
それぞれの社員が持つ強みを最大限に活かし、新たな価値創造や顧客課題解決手法を生み出すこと、
スペシャリストとしてのスキル向上を評価・支援することを目的としています。
ARISE Tech Master Rank

福利厚生
社員が日々健康かつ安全に仕事に取り組める環境を整備しています。
カウンセリング
スポーツクラブ利用
保険料割引
- ヒカリエ施設内の購入割引
- 昼食や軽食の出張販売等
- 出産育児一時金
- 家族出産育児一時金
- 出産手当金等の支給
社内交流



様々なバックグラウンドを持つARISE analyticsメンバーによる、原籍会社を超えた活動が、自主的に行われています。
自主勉強会
論文読み会、競技プログラミング会、LT会等
部活動
Kaggle部、アウトドア部、フットサル部、 麻雀部等
ワーキンググループ
全社への組織貢献を目的としたグループ活動SDGs推進、エンゲージメント向上、ARISE university Traning運営、図書館運営、社内のつながり作り、PR支援、Techblog運営、健康促進、Slackコミュニケーション活性化等
ギルド活動
個人の開発・分析スキル向上を目的としたグループ活動、モバイルアーキ、Dev Ops、非構造データ、分析技術向上
全社/部署毎のイベント
納会、半期/四半期毎の方針説明会、各種表彰
経営層とのコミュニケーション
社長とのカジュアル面談、会社のビジョンについて経営者層と語り合うリーダーズダイアログ
健康促進イベント
開発支援を行っているヘルスケアアプリを活用した歩数ランキング、有志での運動イベント
おせっかいファミリー
ファミリーメンバーが新入社員や既存社員と1対1でコミュニケーションを取る交流の場を設置
ウェルカムランチ・ディナー
当月の新入社員1名を既存社員3名が囲むランチ。隔月で新入社員と既存社員による歓迎会を実施
ここに