技術情報

ARISE analyticsの技術関連活動


OTHERS

  • ARISE Kaggle部活動記 #6

    ARISE analytics Kaggle部の越智です。 昨年度SIGNATEにて開催された第1回金融データ活用チャレンジに参加し金メダル(4位/1658人)を獲得することができました。そこで今回は、このコンペの取り組み内容、解法の解説を行いたいと思います。 最終リーダーボード コンペ概要 コンペの目的 まずは今回のコンペの概要について説明します。...

  • 【ARISE university】めんどうな環境構築とはおさらば!Dockerの概要と使い方

    ARISE analyticsでは、毎週金曜午前中を自己研鑽時間として原則MTG禁止としています。その時間には、社内勉強会である「ARISE university Training」が毎週開催されており、全社員及び業界のトップランナーなどが講師・ファシリテーターとなり、年間 約100件の講座やLTなどを実施しています。 今回は「ARISE university Training」で、Marketing Solution Divisionの森さんが行った「めんどうな環境構築とはおさらば!Dockerの概要と使い方」という講義の資料を展開します。

  • Qiita Advent Calender 2023!全50記事アップしました

    例年『Qiita』にて行われる『Qiita Advent Calender』。クリスマスまでの日数をカウントダウンするアドベントカレンダーの慣習にもとづいて12月1日から25日までの期間に記事投稿するイベントです。 ARISE analyticsは昨年に続き今年も参加し、データサイエンティスト・AIエンジニア・ソリューションエンジニア・データアーキテクトといった様々な職種のメンバーが全50記事を投稿しました。 『ARISE analytics Advent Calendar 2023』はこちら 投稿した記事のすべてをこちらでもご紹介します。ぜひ、ご覧ください。 12/1...

  • ARISE Kaggle部活動記 #5

    はじめに はじめまして。DX Technology Unit 通信セキュリティ技術開発 Teamの福嶋です。ARISE Kaggle部の活動記へようこそ。 今回、データ分析コンペティションプラットフォームであるKaggleにて開催されたCommonLit - Evaluate Student Summariesにソロで参加し、2064人中12位で入賞(金メダル!)、そして念願のKaggle Competition Masterとなることができました。 今回は、そのコンペの解法を紹介したいと思います。 コンペの概要 このコンペの目標は、学生が要約した文章の質を定量的に評価することです。...

  • 【ARISE university】『論文レベルで理解しよう!』欠測値処理編

    ARISE analyticsでは、毎週金曜午前中を自己研鑽時間として原則MTG禁止としています。その時間には、社内勉強会である「ARISE university Training」が毎週開催されており、全社員及び業界のトップランナーなどが講師・ファシリテーターとなり、年間 約100件の講座やLTなどを実施しています。 今回は「ARISE university Training」で、Marketing Solution Divisionの田中さんが行った「【論文レベルで理解しよう!】欠損値処理編」という講義の資料を展開します。

  • 【ARISE university】『論文レベルで理解しよう!』大規模言語モデル(LLM)編

    ARISE analyticsでは、毎週金曜午前中を自己研鑽時間として原則MTG禁止としています。その時間には、社内勉強会である「ARISE university Training」が毎週開催されており、全社員及び業界のトップランナーなどが講師・ファシリテーターとなり、年間 約100件の講座やLTなどを実施しています。 今回は「ARISE university Training」で、Marketing Solution Divisionの渋谷さんが行った「【論文レベルで理解しよう!】大規模言語モデル(LLM)編」という講義の資料を展開します。 【論文レベルで理解しよう!】...

  • 【論文読み会】Signing at Scale: Learning to Co-Articulate Signs for Large-Scale Photo-Realistic Sign Language Production(CVPR 2022)

    社内で「Signing at Scale: Learning to Co-Articulate Signs for Large-Scale Photo-Realistic Sign Language Production(CVPR 2022)」の論文読み会を行った際の資料です。 Signing at Scale: Learning to Co-Articulate Signs for Large-Scale Photo-Realistic Sign Language Production(CVPR 2022) from ARISE analytics

  • 【論文読み会】Hierarchical Metadata-Aware Document Categorization under Weak Supervision​ (WSDM 2021)​

    社内で「Hierarchical Metadata-Aware Document Categorization under Weak Supervision (WSDM 2021)」の論文読み会を行った際の資料です。 Hierarchical Metadata-Aware Document Categorization under Weak Supervision (WSDM 2021) from ARISE analytics

  • ARISE Kaggle部活動記 #4

    ARISE analytics 渡邉です。ARISE Kaggle部の活動記へようこそ。 今回、Google Smartphone Decimeter Challenge 2022に参加し20位銀メダルを獲得できました。コンペのポイントと解法の紹介を行いたいと思います。 コンペ概要 目的 Andoridスマートフォンで受信したGNSSのデータから、その受信位置を予測することが目的。 データセット...

  • ARISE Kaggle部活動記 #3

    ARISE analytics 福嶋です。ARISE Kaggle部の活動記へようこそ。 この部では、世界的に知名度の高いKaggleを中心に、国内外の分析コンペティションへ参加・上位ランクインを目指し、部員30名(2022年5月)で活動しています。 今までに参加したコンペティションの結果は以下の通りです。 M5 Forcasting - Accuracy @ Kaggle (398/5598 銅ランク) 対戦ゲームデータ分析甲子園 @ProbSpace (50・72/567 銀・銅ランク 2チーム) 今回は、5月初旬までKaggleで行われていた、NBME – Score Clinical...

ご質問・お問い合わせは
こちらよりお送りください
採用
ARISE analyticsとは

PAGE TOP